スピーチの緊張
スピーチで緊張する人の中には、次のような方が多くいるかもしれません。
|
スピーチの緊張は、本人も非常に気にしたり悩んだりしていることも多く、そのことへの恐怖を感じる方も多いです。また、スピーチで緊張しやすい人は、スピーチだけではなく、演奏会の出演やスポーツの試合の場面などといった、何かの本番の場面でも、緊張しやすいことが多いです。中には、性生活で緊張しすぎて、ED(勃起不全)になってしまう方もいます。スピーチで緊張しやすい方は、本番でうまくできるかどうかが、本番のスタート前より気になって仕方なく、さらに本番では一段と緊張が高まってしまうため、本来の力を発揮できません。
スピーチで緊張しやすい方は、意識すればするほど緊張して失敗し、また失敗を意識してまう、という悪循環を繰り返しやすいです。スピーチで緊張してしまうのは、決して、めずらしいことではありませんが、スピーチでの緊張は、自然に解決することはありません。
スピーチでの緊張対策を、わずか5~60分で!
『あがり症改善プログラム』公式サイト
スピーチで緊張しない方法
スピーチで緊張するのは、その人個人の性格や性質であると、今までは考えられていました。そのため、スピーチで緊張しない方法は、慣れやトレーニングにより克服するしかないと考えられてきました。しかし現在では、スピーチなどの社会的な場面で不安や恐怖を過大に感じる人は、「社会不安障害(SAD)」と診断できるようになり、早期発見・早期治療を行えるようになってきています。
現在では、スピーチでの緊張があまりに強い場合、脳の内部で問題が起こっていることが、少しずつ解明されつつあります。1980年には、アメリカの精神疾患の診断基準であるDSM-IIIで「社会恐怖」という概念が採用され、さらに、効果的な薬として「SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)」が登場して以来、スピーチで緊張しやすい方でも、簡単に問題を解決できるようになりました。
スピーチでの異常な不安や恐怖を克服し、緊張しない方法は、次のような手順を取るのが効果的で、現在のスタンダードとなりつつあります。
|
以上のような方法で、スピーチでの緊張は、簡単に治すことが可能になりました。今までは、「私がスピーチで緊張しやすい性格だから」とあきらめてしまい、人生の大事なチャンスを無駄にしてしまう方も多くいましたが、結局は、脳内で何かが、いつもとは違った状態になっていただけだったわけです。もちろん、遺伝的な要因もありますが、遺伝だけではないことも分かっています。スピーチで緊張しやすい方の中には、恋愛をしたいのにできない、結婚したいのにできない、と悩んでいる人も多くいます。スピーチでの緊張を克服することは、同時に、社会生活や異性関係での不安を克服することにもつながるため、薬の服用も考えた方がいいかもしれません。
なお、スピーチで緊張しない方法は、もちろん薬だけでなく、自分でトレーニングして自信をつけることも効果的です。自分でできるトレーニングの中でも『あがり症改善プログラム」は、特にスピーチの緊張に役立つ内容になっているため、一度、チェックしてみるのもいいかもしれません。